各種感染症への対応について(2月1日更新)

密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、
参列をご遠慮頂く場合がございます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が
発表されておりますがこれまでと同様の対応をさせていただきます。
右下のリンクより当該ページへアクセスできます。

※実施期間 当面の間

各種感染症への対応について(2月1日更新)

密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、参列をご遠慮頂く場合がございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が発表されておりますが
これまでと同様の対応をさせていただきます。

※実施期間 当面の間
ご自身、ご家族、地域の「命と健康を守る」ためにどうかご理解の程お願い申し上げます。

感染症対応についてはこちらオンライン参列はこちら

葬祭用語小辞典

あとかざり(後飾り)
葬儀終了後から四十九日までの間、遺骨と位牌を安置して飾る壇のこと。この間に用いる位牌は葬儀で用いた白木の位牌。四十九日が過ぎたら塗り位牌に変えて仏壇に納める。白木の位牌はお墓か納骨堂へ納めます。
いえい(遺影)
死者の写真や肖像画のこと。
いこつ(遺骨)
一般に死者の骨のこと。火葬して骨になったもの、土葬されて骨化したものとがある。刑法で遺骨遺棄を禁じる場合の遺骨とは、火葬の場合、火葬後の骨(焼骨と言う)の中から遺族などに収骨されたものを言う。
いさん(遺産)
死後に遺された財産のこと。土地・家屋・事業用財産・有価証券・現金・預貯金・家庭用財産など金銭に見積もりのできる経済的価値のあるもの。借地権・電話加入権・著作権・貸付金も含まれる。本来の相続財産以外の死亡保険金・各種保険金・死亡退職金もみなし相続財産となる。
いしょ(遺書)
死後のために書き残された文書。遺言とは異なる。参照「遺言」
いぞく(遺族)
死者の家族のこと。「遺された遺族」が原義。遺族の範囲は、常識的には次のようになる。〔本人が未婚の場合〕本人の親、本人のきょうだい、祖父母。〔本人が既婚の場合〕本人の配偶者、本人の子供、孫、これに婚前前の家族(親、きょうだい)を加えて考えることがある。それぞれ配偶者が加わる。広義でも二親等の血族が範囲。
いたい(遺体)
原義は「遺された身体」。死体は「死者の身体」の意味。死体が一般的な表現であるのに対して、遺体は死者と特別な関係にあった遺族・知人などにとっての死体の意。遺体に対しては特別の感情があり、遺体の尊厳が極めて大切にされる。
いっしゅうき(一周忌)
1年目の命日のこと。
いはい(位牌)
中国儒教の死者の霊の依り代が起源。戒名を記した木の札。通常、死亡し僧侶より戒名を授与され、僧侶が白紙に書いた戒名を白木の札の表に貼り四十九日まで用いる。それ以降は塗り位牌に換えて仏壇に納める。白木の位牌を2つ作り、1つを墓にもっていくところもある。
いんどう(引導)
本来は仏道に導くこと。葬りの前に法語などを導師が唱え死者を浄土に導いたり、成仏を宣告する。しばしば松明(たいまつ)を模した仏具を振り引導を渡す所作をするが、これはかつて火葬の火を点ずる所作の名残。土葬では鍬が用いられた。
えいたいしよう(永代使用)
墓地の一般的な使用権を示す言葉。永久に使用を許可するのではなく、承継者がいるかぎり期限を定めずに使用を許可すること。この使用を許可されたとき、使用者は永代使用料(寺院によっては永代供養料)を支払う。近年は「永代」という概念が明確でないということから、単に「使用権」と称する方向にある。
えこう(回向)
本来は自らが積んだ徳が他に巡らされ、転じて及ぶこと。読経や布施をなし死者にそれを振り向けること。
えんばーみんぐ(エンバーミング)
日本語で「遺体衛生保全」と訳される。遺体を消毒・防腐・化粧・修復する処置。胸部または大腿部の動脈を小切開し、防腐剤を注入し血液を静脈から排出する。腹部も小切開し、ガスや腸の内容物を排出し、防腐剤を注入する。目や頬、傷口を修復する。処置後10日間程度は腐敗などの遺体変化が生じない。北米では遺体の9割に処置されるが日本での普及率は1%。外国人を遺体で母国に移送する際にはエンバーミングを義務づける国が多い。
えんめいちりょう(延命治療)
週末期において、治療して回復の可能性がなくなった場合でも、死期を延ばすことを目的として行う治療のこと。
おきよめ(お清め)
本来は死の穢れを払うという行為。死穢は伝染すると考えられ、これを払うために飲食を行った名残で葬儀後や通夜後の飲食を指して関東地方で使用されることが多い。宗旨によってはお清めを行わない場合もある。
おくるまだい(お車代)
交通費のこと。「お車代」として若干の金額をお礼することも。
おぜんりょう(お膳料)
食事の費用のこと。食事の席に僧侶などがつかないで帰るとき、食事を振る舞う代用として若干の金額を包む場合もある。
おふせ(お布施)
「布施」参照。一般的な意味は法要に対する僧侶へのお礼。
おわかれかい(お別れ会)
近年現れたもので歴史的には告別式の独立形態。葬儀後2~6週間程度経過後に関係者や知人などが集まり追悼の会をもつこと。この場合、葬儀は近親者だけで行うケースが多い。軽食をとりながらの会であることも。
おわかれのぎ(お別れの儀)
火葬のための出棺を前にし、柩の蓋を開け、遺族・関係者が遺体と対面し花などを添え最後の別れの時をもつこと。
かいそうれいじょう(会葬礼状)
葬儀や告別式に来て会葬してくれた人に対して手渡す礼状のこと。
かいそうれいひん(会葬礼品)
「返礼品」参照。葬儀に会葬した人に手渡す礼品のこと。
かいみょう(戒名)
戒を授けられ仏弟子となった者に授けられる名前。江戸時代以降、死者に戒名を授与する没後作僧(もつごさそう)が一般化した。
かそう(火葬)
死体を火で焼き、骨にすること。日本は火葬率が99%で世界一。世界的には火葬率が上昇傾向にあるが、まだ土葬が主流。日本の火葬は欧米と異なり、きれいに遺骨の形状が残るよう工夫される。火葬には自治体の発行する火葬許可書が必要。火葬後に骨を拾い骨箱に納めることを拾骨(収骨、骨上げ)と言う。火葬後に火葬認可証は火葬済みの証印を押して返却されるが、これは納骨時に墓地または納骨堂の管理者に提出する。
かそうきょかしょ(火葬許可書)
「火葬」参照。火葬してよいとの証明書。市町村役場で死亡届が受理された後、発行される。
かそうじょう(火葬場)
遺体を火葬する施設。全国的には自治体が経営するところが多い。
がっき(月忌)
月の命日のこと。
がっしょう(合掌)
掌を合わせること。インドで古くからの敬礼法。仏を拝むこと、挨拶に用いる。僧侶などの手紙末尾に敬具の代わりにも使う。
かみだなふうじ(神棚封じ)
神棚がある場合、死者が出ると、死忌にそまっていない他者の手で神棚を白紙を貼って封じ、死忌が及ばないようにする措置。四十九日あるいは五十日祭を終えて白紙を外す。
かん(棺)
同「棺(ひつぎ)」。
かんおおい(棺覆い)
柩に掛ける布。七条袈裟がしばしば掛けられた。
かんこつほうよう(還骨法要)
火葬後に葬儀式場や自宅でおこなわれる法要。
かんまえ(棺前)
祭壇の上部に飾られる宮型装飾物のこと。古くは祭壇の後ろに柩を納めた輿、あるいは柩を置いた。葬列がなくなった後運搬機能としての輿が不要になったために輿を模した宮型装飾を柩前に置いたところから「棺前」と呼ばれた。
きあけ(忌明)
忌中を終えること。一般に四十九日または五十日祭をもって忌明とし、遺族は日常生活に復帰する。古くは一周忌をもって忌明としたことも。
きかさい(帰家祭)
神葬祭で火葬または納骨が終わり家に帰り霊前に無事終わったことを奉告すること。
きたまくら(北枕)
死者を部屋に安置する際に枕直しを行うが、このとき頭の向きを北の方向にすること。釈尊が亡くなったときの姿を模したと言われる。
きちゅう(忌中)
一般に四十九日または五十日祭までを言う。遺族が祭りなどに参加せず、こもって弔いに専心する期間のこと。遺族は死穢に染まっているので隔離されるという意味も。参照「還浄」。
きちゅうびき(忌中引)
葬儀後の会食を指す地域的表現。参照「料理」。
きちゅうふだ(忌中札)
死者の出た家の玄関に「忌中」と書いた札や幕を貼ること。
きとく(危篤)
病気が重くなり死ぬ危険が切迫すること。
きゃはん(脚絆)
参照「死装束」。仏衣を死者に着せるとき、脚に巻くもの。かつて旅に出るとき歩行の便のため長い布を脛に巻いた。
きゆう(帰幽)
神道で死亡すること。
きょうか(供花)
葬儀などで死者にそなえる花のこと。
きょうかたびら(経帷子)
参照「死装束」一般に「仏衣」という。麻や木綿などで作り経文などを書いた。着せるときには生前とは逆に左前とする習慣。
きよはらい(清祓)
神事の前後に身を清めるために行う祓え。「おはらい」に同じ。忌明けに際して神道では50日祭の後に清祓の儀を行う。
きよめじお(清め塩)
古くは身を清めるには水や海水が用いられた。葬式に出ると死の穢れに染まったとして、帰ってくると玄関前で手を洗い、塩を身に振りかけた。肩や足にかけるのは海水に全身を浸したことの象徴行為。戦後になり葬祭業者が会葬者サービスとして小さな紙包み塩を開発して一般化。死を穢れと見る考えだと近年では使用を止める動きも。
きんぶつだん(金仏壇)
杉や松などを素材とし、漆を塗り金箔仕上げした仏壇。「塗り仏壇」とも言う。仏壇としては原型。大正期以降に仏壇が大衆化し唐木仏壇が登場し主流となったため、今では真宗で用いられることが多い。
くぎうち(釘打ち)
出棺に際して柩の蓋をし、遺族が釘を石で打って封じる民族習慣。元は葬列で柩を運ぶ際に倒したときに遺体が飛び出さないように縄を巻いた。それが釘うちに替わった。石で打つのは石に呪力があると信じられたため。死霊を封じるという意味があることから、釘打ちはやめるべきとの議論も。
くげ(供華)
仏堂などで仏前に供え荘厳(しょうごん)する花。これに由来するが葬儀で花を供えることは「供花」と書き、「きょうか」と呼び区別するのが通例。
くじらまく(鯨幕)
葬儀の式場の周囲あるいは内側に張り巡らす黒白の縦縞の幕。使用は昭和以降か。
くよう(供養)
「供給資養」からきた言葉。仏・宝・僧の三宝に供え物をし資養することから死者(の霊)に供え物をし死者を養うという意味になった。供花、香典、供物は全て供養のためであり、葬儀や法事を行うことも、会葬者に品物を配って徳を積むのも供養として行われる。仏教の構造では仏に供養しこれを死者に振り向けるという回向の形になる。
けんか(献花)
生花を捧げること。埋葬地や事故死の現場などに死を悼む行為として広く行われているのは世界共通。葬儀においての使用は、日本ではキリスト教葬儀で仏教の焼香の代わりになる告別行為として始められた。無宗教葬でも一般化している。
けんし(検視)
警察や検察が死体を取り調べること。
けんし(検死)
参照「検案」。
げんじょう(還浄)
参照「忌中」。真宗で「忌中」は「忌む」意味がありふさわしくないという議論から代わりに提唱された用語。「忌浄」とすべきとの意見もある。
けんたい(献体)
医学部や歯学部の学生の教育のために行われる解剖実習に死後の遺体を供することを無償で行うこと。生前に自分の意志で家族の同意を得て大学に登録しておく。献体遺体に対する解剖を「正常解剖」と言う。解剖実習後は大学の責任で火葬され遺骨は家族に返還される。
けんとう(献灯)
葬儀の開式時などにローソクに火を点ずること。また、焼香に代わる告別行為として、あるいは死者を追悼する催しでの追悼行為としてローソクに火をつけ捧げること。
けんにん(検認)
家庭裁判所が遺言を検査し調べて認定すること。
こうえいぼち(公営墓地)
地方自治体などの公共団体が経営する墓地。一般に住民に対して使用が認められる。
こうでん(香典)
香を供養のために供えることに由来する。現在では会葬者が弔い行為として金銭を持ち寄ること。樒などの香木を墓に供えたことが最初か。香を供える行為を葬式を出す行為の象徴と理解し、葬式を出す資材として食料やお金を供えるようになったと思われる。正式には「香奠」と書く。「香典」の「典」は「奠」が常用漢字にないための当て字。
こうでんがえし(香典返し)
香典へのお礼として遺族が品物を返すこと。
ごうどうそう(合同葬)
葬儀の主催が複数組織にまたがったときの葬儀。遺族と会社、複数の会社、会社と団体などの組み合わせがある。
ごぐそく(五具足)
仏前供養のため、香炉を中心にその両横に燭台を置き、その両外側に花立て(華瓶)を配したもの。「五物具足」の略。三具足から発展し、今では正式な法要のときの配し方とされる。
こくべつしき(告別式)
葬儀で故人との別れの儀式。葬列が廃されて誕生したもので、葬儀式に引き続いて行われた。現在では葬儀式と同時並行的に進行する形式が多い。
こし(輿)
屋形の中に人や神様などを乗せ、2本の木の棒を担いだり引いたりして運んだ物。明治期に葬列で柩を運ぶのに用いられた。霊柩車の宮型、白木祭壇の宮型はこの輿の名残。
さいし(祭詞)
神道の祭りで斎主が述べる言葉。一般的には「のりと」と言われる。
さいし(祭祀)
神や先祖を祭ること。「祭祀財産」とは墓、仏壇、神棚などのこと。遺産相続の際に控除される。「祭祀主宰者」とは墓などの祭祀財産を管理したり、葬儀の喪主を務めるなど祭祀を行う者。
さいしゅ(斉主)
神葬祭を主宰する神職のこと。「祭主」に同じ。
さいじょう(斎場)
葬儀をする場所のこと。昔は臨時に設営されたが現在では常設の建物の斎場(葬儀会館)が現れている。
さいだん(祭壇)
告別式用の装飾壇のこと。仏式で主として使用される上部が宮型、寺院建築風の装飾は昔の葬列で用いた輿(柩を運ぶ道具)が変形したもの。現在では葬儀式の法要・礼拝のための装置という意味と死者を弔うための表現装置という意味があり、後者の比重が大きくなっている。
さかき(榊)
神事に用いる常緑樹。ツバキ科の小高木。神事の際には正面両サイドに飾られる。松葉は玉串として使われる。
さかさびょうぶ(逆さ屏風)
枕元に屏風を逆さに立てる習慣。死者の世界は日常生活と逆と見なす考え方から発生した。死者を悪霊から守る、死の異常さを示す、などと説明される。
さかさみず(逆さ水)
かつて死者に湯灌をしたとき、適温の湯をつくるのに、平常とは逆の手順、つまり盥(たらい)に先に水を入れておき後から湯を注ぐ習慣。参照「湯灌」
さんこつ(散骨)
遺骨を細かく砕きこれを墓地以外の山や海に撒く葬法のこと。法的に確定していないが「葬送を目的として節度をもって行うならば違法ではない」という法解釈が有力。「葬送を目的をして」というのは「遺骨遺棄を目的としないで」という意味。また「節度をもって」とは、遺骨に対しての人々の意識(恐怖、嫌悪、尊重)などを考慮して「周辺の人々が嫌がる場所にはしない」ことと、原型を残さないように2ミリ以下程度に粉砕すること、が必要と考えられる。
賛美歌(賛美歌)
プロテスタントの礼拝(れいはい)などでうたわれる歌。参照「聖歌」。
さんぼう(三宝)
仏(ブッダ)・法(ダルマ)・僧(サンガ)の3つを仏教徒は尊敬し、供養し、大切にすべきとされ、三宝を呼ばれる。
し(死)
いのちがなくなること。古代の日本人は身体から霊魂が遊離してしまうことを死と理解した。現在の人間の死の判定は医師が行うとされている。医学的な死とは細胞にいたるまでの死ではなく有機的全体としての個体として生命活動がやんだと判断されることを言う。現在は心臓死と脳死の2種類による判定がある。参照「心臓死」「脳死」。
しあげ(仕上げ)
特に関西で葬儀後に関係者を慰労し、その費用の支払いをすること。葬儀後の会食。参照「料理」。
じいんけいだいぼち(寺院境内墓地)
宗教法人の経営する墓地で、当該の壇信徒・信者の死者祭祀のために供されている墓地。壇信徒などの死者祭祀のための施設であるから寺院の宗教施設の一部という位置づけをしている。当該宗教法人の壇信徒以外は使用できないのが原則。時として宗教法人の事業型墓地との境界線が明確でないケースも見られる。
しえ(死穢)
死の穢れのこと。古代・中世において死は恐怖の対象と見られ、死は伝染すると信じられた。死体、それと接する遺族は死穢に染まっていると考えられ、清められるべきものと考えられた。葬式に出た者が家に入るとき清めをした。遺族が忌中の間こもったのは清まる時間が必要との考えもあったから。
しかばな(四華花)
白または銀紙に刻み目を入れ棒に螺旋状に巻き4本一組にして作る造花。通常は祭壇最上段の両脇に配する。釈尊が亡くなったとき、沙羅双樹林が悲しみ白変し遺体を覆ったという故事にちなむ。シカバナ、シカと呼ばれ、四花、四華、死花、紙花とも書く。
しきじ(式辞)
式で述べる挨拶のうち、特に主催者側を代表して行う挨拶を言う。社葬などでは葬儀委員長が式の中心で行う挨拶のこと。同「式文」。
しきしゅ(式衆)
「職衆」とも書く。法要において導師の傍にいて助ける僧侶のこと。
しきみ(樒)
仏花といわれ、もくれん科の常緑小高木で榊と同じく香花。かつては墓に供えられた。葬儀で用いられる。末期の水で樒の葉が用いられ、枕飾りでは一本樒が用いられる。戦前は神葬祭の榊同様に祭壇の両サイドの供えられた。中部、関西、四国などでは花環の代わりに供花として樒を挿して用いる。「しきび」とも。
しきもん(式文)
同「式辞」
しごこうちょく(死語硬直)
筋肉が硬化して関節が動かなくなる現象。死語2時間くらいで顎関節に出現、順次全身に及び、6~8時間で手足に認められる。8~10時間までは筋肉に力を加えると軟らかくなるが、また硬直する。およそ20時間後が最も硬直が強い。その後、腐敗の進行とともに硬直は解けていく。
しごのしょち(死語の処置)
死の判定直後に行われる遺体に対する清浄、傷口などの処置、衛生的処置、着替え、死化粧などを言う。「清拭」とも言われる。病院では看護婦など医療関係者の手で行われ、在宅死の場合は訪問看護婦あるいは葬祭従事者が行う。
しさい(司祭)
カトリックの神父のこと。典礼を司る。
しじゅうくにち(四十九日)
仏教では死の当日を含め49日間を中陰と言い、死者の弔いでは極めて重要な期間として位置づける。死語7日おきに法事を行う。日数は死去した日を入れて計算する。7日めが初七日(しょなのか)、14日めが二七日(ふたなのか)、21日めが三七日(みつなのか)、28日めが四七日(よつなのか)、35日めが五七日(いつなのか)、42日めが六七日(むつなのか)、最後の49日めが七七日(しちしちひ)といい、満中陰(まんちゅういん)となる。この49日を忌中(きちゅう)といい、遺族は身を慎んで死者の弔いに専心すべきとされる。参照「中陰」。
しぜんそう(自然葬)
同「散骨」。特に葬送の自由をすすめる会が自然との共生を掲げ行う散骨のこと。
したいけんあんしょ(死体検案書)
診察していた医師がいない、あるいは犯罪死・災害死などの異常死に際して警察医(監察医)が死体を検案し発行する証明書。参照「死亡診断書」。
しにげしょう(死化粧)
死語に遺体に対し顔を整え、髭そりや口紅などで化粧を施すこと。
しにしょうぞく(死装束)
一般的には遺体に対して最後に着せる服のこと。英語ではフューネラル・ドレスと言う。近年は死装束も多様化し、故人の希望や家族の希望で好みの服を纏う(まとう)ことが多くなっている。日本の伝統的な死装束は仏衣。経帷子を着せ、脚には脚絆、手には手甲、足には白足袋に草鞋を履かせ、三途の川の渡し賃と言われる六紋銭を入れた頭陀袋をかけ、頭には△の天冠(三角布)を着ける。西方浄土へ旅する修行僧の姿になぞらえた巡礼姿である。仏教徒でも真宗の門徒はこれを着用しない。
しにみず(死水)
同「末期に水」。
しのびうた(誄歌)
同「誄歌(るいか)」(神葬祭)
しのびて(しのび手)
神道の拝礼は2礼2拍手1拝であり拍手(「かしわで」とも)のとき合格祈願などの通常の拝礼では両手を音を出して叩くが、葬儀のときには両手を合わせる寸前で止め、音を立てない拍手をする。これを「しのび手」と言う。
しはん(死斑)
心臓が停止し血流が止まると血管内の血液は下のほうに集まる。下になった部分の皮下の静脈に溜まった血液の色が皮膚をとおして見えるのが死斑。死語30分程度で点状の斑点が出現、2~3時間でこれが融合、20時間以上経過すると死斑は固定する。
じぶんそう(自分葬)
正式に概念が定まった用語ではない。自分らしい葬儀を予め企画しておき、その企画に沿った葬儀を行うこと。参照「無宗教葬」。
しぼうきじ(死亡記事)
新聞に誰某が死亡したという事実が報道された記事のこと。通常は社会的に影響力のある人が死亡したとき掲載。地方紙では「お悔やみ欄」で、その地域で死亡した人の死亡日・死因・葬儀の日程と場所・喪主名を報じることも多い。
しぼうこうこく(死亡広告)
死亡通知を新聞の有料広告として行うもの。黒枠を用いることが多いことから「黒枠」「黒枠広告」とも言われる。
しぼうしんだんしょ(死亡診断書)
診察していた患者が死亡したことを判定した医師が発行する死亡証明書。参照「死体検案書」。
しぼうとどけ(死亡届)
人が死亡した時、戸籍を抹消するために死亡診断書または死体検案書をつけて市区町村役所に届け出すること。国内で死亡したときは7日以内、国外で死亡したときには3ヶ月以内に提出する。届出先は死亡者本人の本籍地、届出人の現在住所地または死亡地のいずれかの市区町村。
しめいしょうこう(指名焼香)
葬儀のとき焼香する際に焼香順位を氏名を読み上げて示す方式のこと。同「呼名焼香」。
しゃそう(社葬)
企業が主催して行う葬儀。遺族が費用を負担して行う名目的社葬もある。実質的な社葬の場合、取締役会を開き社葬とすることを議決し議事録に残す。この場合社葬に要した費用は経費として認められる。但し、入院費、戒名に対する御布施、火葬料は個人が支払うべきものとされ、支払った場合は贈与となる。香典を企業が受け取った場合には雑収入に計上する。
しゅうこつ(拾骨)
「火葬」参照。火葬後に焼骨を拾い、骨壺(骨箱)に収めること。「骨上げ」「収骨」とも。
じゆうそう(自由葬)
定着した概念ではない。仏式葬儀が一般的なことから無宗教葬を選択して自由な方式で葬儀を行うこと。参照「無宗教葬」。
じゅうねん(十念)
十念称名の略。「南無阿弥陀仏」の名号を唱える念仏を10回唱えること。
じゅかい(授戒)
仏弟子とするため戒を授けること。
しゅっかん(出棺)
火葬場または墓地に向けて柩が出立すること。
しゅばつ(修祓)
神に祈り罪、穢れ、災いなどを取り去るために行う儀のこと。「祓(はら)い」のこと。
じゅもくそう(樹木葬)
雑木林の保護などを目的とした自然共生型墓地。墓石や納骨室などの人工物は設けず、直接地面を掘り、遺骨を埋めた後、土を被せ、埋骨位置にヤマツツジなどの花木を植える。
しょうこう(焼香)
香を炊いて仏に手向けること。香は仏の食物ということで仏教の法要で仏を供養する際に用いる。死者との別れにも用いる。抹香を使う場合と線香を使う場合とがある。浄土真宗では死者の供養ではなく自らを清めるために行うので、抹香では額にいただくことや、線香では立てることをしない。回数や本数は宗派により異なり1~3。香は仏教の専売特許ではなく、カトリックでも焼香が認められる。
しょうこつ(焼骨)
火葬して焼かれた骨のこと。腺饌饌
しょうごん(荘厳)
仏前を整えて飾ること。
しょうじんおとし(精進落とし)
参照「料理」かつては忌中は肉食をしないで精進した。四十九日を終えて精進料理を止めることから四十九日を終えての会食を精進落とし(上げ、落ち)と言った。今はそれを繰り上げ葬儀後に行っているのが通例。
じょうすい(浄水)
仏前や霊前に供える水のこと。
じょうせん(常饌)
参照「饌」。神道で神前に供える食べ物(饌)のうち調理済みの食べ物のこと。
しょうつきめいにち(祥月命日)
年の命日(死亡日と同じ月日のこと。
しょなのか(初七日)
亡くなった当日を加え7日目に営まれる法事。現在は葬儀終了後に繰り上げて行うことが一般化している。
しんしょく(神職)
神道における神社で神事に仕える人。「神主」「神官」とも。
しんそうさい(神葬祭)
神道における葬式のこと。
しんぞうていし(心臓停止)
通常は、①呼吸の停止、②心拍停止、③瞳孔散大・対光反射消失、の3点の不可逆的停止を判断して死亡を判定。「不可逆的」とは元に戻ることがない、という意味で蘇生の可能性がないということ。参照「脳死」。
しんだいしゃ(寝台車)
通常は病人や高齢者をストレッチャに載せたまま移送できる車のことであるが、葬儀では病院等で亡くなった場合に自宅等に移送することを主たる目的とした車のこと。式場や火葬場への移送にも使える。通常の寝台車は旅客運送用、死後用いるのは貨物運送用で霊柩車に分類される。一般にバン型霊柩車という。
しんぷ(神父)
カトリック聖職への一般的な呼称。
すいそう(水葬)
海水中に遺体を沈める葬法のこと。公海を航海中に船舶内で死亡したとき、死亡後24時間経過し、衛生的に遺体を保存できない場合、本人写真を撮影、遺髪・遺品の保管、遺体が浮き上がらない措置を講じ、相当の儀礼をもって水葬に付することができる、と船員法で定めてある。
ずだぶくろ(頭陀袋)
参照「死装束」。本来は僧が経などを入れて首にかける布施のこと。死者に仏衣を着せ首に頭陀袋っをかける。
せいか(聖歌)
キリスト教の宗教歌。カトリックの場合は「聖歌」と言い、プロテスタントの場合は「賛美歌」。
せいかさいだん(生花祭壇)
生花が主になった祭壇のこと。生花(これに草木が加わることもある)だけで祭壇を構成する場合と生花と白木祭壇とを組み合わせて使うこともある。
せいしき(清拭)
同「死後の処置」。また清拭は、生前の患者などの身体を拭き清浄にすることも。
せいせん(生饌)
参照「饌」。神道で神前に供える食べ物(饌)のうち洗米など未調理の食べ物のこと。
せいぜんけいやく(生前契約)
葬儀あるいは死後の処置について本人が予め内容を定め、支払い方法を定め、事業者と契約しておくこと。死後のことなので、家族が共同契約する場合を除き、遺言証書に事業者への契約どおりの内容を実行した場合に支払われる負担付遺贈、遺言執行人の指定をしておく。
せいぜんじゅんび(生前準備)
葬儀など死後のことについて生前に自分で準備すること。
せいぜんよやく(生前予約)
葬儀について生前に依頼することを事業者に本人が申し出ておくこと。事業者の提供する会員システムなどに入会する形をとるが法的拘束力はない。参照「生前契約」。
せこう(施工)
葬儀の場合、葬儀を執り行うこと。祭壇、棺などの必要な物品の提供だけでなく、葬儀の企画・運営・進行・管理などの役務(人的サービス)を伴って行われる。
せしゅ(施主)
葬儀の運営や費用の支払いについて責任をもつ者。通常は喪主とイコールであるが、社葬などの場合には、社葬を主催する企業(の代表者)が施主となり、遺族の代表者である喪主と区別されるケースもある。また喪主が未成年の場合、あるいは高齢者の場合、施主を別に立てることもある。
せっきょう(説教)
宗教の教義や教えを説くこと。キリスト教では礼拝の中心的位置を占める。仏教では「法話」に同じ。
せん(饌)
神道で神事に供える食べ物のこと。調理をしていない洗米、塩、水などを「生饌」、調理済みの食べ物を「常饌」と言う。
ぜんやしき(前夜式)
キリスト教プロテスタントが葬儀前夜(通夜)に行う儀式のこと。参照「棺前祈祷会」。
せんれいさい(遷霊祭)
神葬祭で通夜に遺体から御霊(みたま)を霊璽に移し留める儀のこと。
そうぎ(葬儀)
葬送儀礼の略。看取り・納棺・通夜・葬儀・告別式・火葬・納骨・四十九日などの喪、と続く、葬儀前から葬儀後に続く一連の死者を葬る作業。
ぞうきいしょく(臓器移植)
ある人の心臓・皮膚・眼球などを他の人に移植し、他の人の疾患を治療する方法のこと。生きている人の臓器を移植することを「生体移植」という。死後の移植については心臓死をもっては移植できない心臓や肝臓などがあり、脳死をもって移植できる手続きが臓器移植法で定められた。生前に臓器移植カードなどで本人が脳死判定、臓器提供する旨意思表示しており家族が同意した場合、法的に定められた方式で脳死判定を行い、脳死が認定されたら臓器移植が行われる。参照「脳死」。
そうぎしき(葬儀式)
死者を死後の世界(あの世)に送るために営まれる儀式。宗教的な儀礼を伴って行われることが多い。現在では告別式と同時並行的に進行する形が多い。
そうぎしゃ(葬儀社)
葬儀サービスを提供する事業者のこと。狭義には専門事業者をいうが、広義には葬儀を取り扱う業者全般に対して使われる。
そうぐ(装具)
一般的には葬式を行うのに用いる道具のこと。かつては葬列に用いた道具(「野道具」と言った)を指した。野道具が変形したもの、仏具に起源をもつものがある。装具の特徴は金具は用いず、白木の木工製品が紙製品であること。葬儀は臨時の祭ということからきている。
そうけ(喪家)
死者を出した家族のこと。西日本では「もけ」と読まれ、関東では「葬家」と書き「そうけ」と読まれることもある。古くは儒教で「喪(そう)のある家」を意味し「そうか」と読んだが今では用いない。
そうさいぎょうしゃ(葬祭業者)
葬儀を執り行うサービスを提供する業者のこと。
そうじょうさい(葬場祭)
神葬祭における告別式のこと。通常神社では葬儀を行わない。
そうれつ(葬列)
行列を組んで遺体を火葬場または墓地に運ぶこと。運搬機能としては霊柩車に代替され、死の告知・告別という機能としては告別式に代替された。告別式に中心の座を譲る以前には葬列は葬式のメインイベントであった。同「野辺送り」。
そくじつかえし(即日返し)
参照「返礼品」。葬儀当日にする香典返しのこと。
そくよう(粗供養)
同「会葬礼品」。
そのばがえし(その場返し)
同「即日返し」。
それいさい(粗霊祭)
神道で行う10年おきに五十年祭まで粗霊(先祖の御霊)をお祭りすること。
そんげんし(尊厳死)
人間の終末にあたり尊厳をもって死を迎えること。生前に尊厳死の意志表示しておく。有効な治療回復の手立てがないとき本人の生活の質を無視して延命治療するのではなく、痛み緩和の手立ては取るものの、できるだけ自然な死を選択する。
だいもく(題目)
日蓮宗「南無妙法蓮華経」と唱えること。
たまぐしほうてん(玉串奉奠)
神道で神前に玉串を捧げ奉じて拝礼すること。玉串は榊の枝葉。
だんたいそう(団体葬)
団体が主催して行う葬儀。参照「社葬」。
だんなでら(檀那寺)
檀家となっている寺。参照「菩提寺」。
ちゅういん(中陰)
死後四十九日までの間。「中有」とも言う。「中陰」とは古代インドの人間は「生有(しょうう)」、生きている間を「本有(ほんぬ)」、死の瞬間を「死有(しう)」、死んで次の生を享ける間が49日間あり、これを「中有(ちゅうう)」または「中陰」と呼んだ。参照「四十九日」。
ちょうじ(弔辞)
告別式で口頭で読まれる故人を弔う文章のこと。「弔詞」とも言う。
ちょうでん(弔電)
遺族に向けて発信された故人を弔う電報のこと。
ついぜんくよう(追善供養)
死者を供養するために法事を行うこと。善業を行い、これを死者の冥福(あの世での幸せ)のために振り向けようとすること。
つきまいり(月参り)
本来は月ごとに寺社にお参りすること。僧侶が月忌に檀家宅を訪問しお経をあげていくことを意味する。
つや(通夜)
本来は死後、葬儀当日の朝まで営まれるもの。夜を徹し営まれることから通夜と言う。今一般的に言うのは葬儀前夜に行われる法要とその後の会食のこと。
つやぶるまい(通夜振る舞い)
参照「料理」。通夜の法要の後の会食のこと。かつては通夜に会葬者に飲食を振る舞うことが死者の冥福に貢献すると考えられ振る舞ったことからきている。
てっこう(手甲)
昔武装や旅装で手の甲を覆う布や革のこと。死装束の仏衣で用いる。参照「死装束」。
てみず(手水)
神道で神事の前に身を清めるために手を洗い、口をそそぐ儀礼のこと。「ちょうず」とも。
どうごう(道号)
僧侶が付ける号。僧侶の名である法号(戒名)の上につけられる。後にはこの位置に宗派戒名(日蓮宗では「日」「妙」、浄土宗では「誉」など)がくる。通常戒名では院号と法号の間に位置する。
どうし(導師)
本来は仏道に導き入らしめる師のこと。法要(法会)を主宰する僧侶を指す。葬儀では葬儀の法要を主宰する僧侶のこと。
とうれい(答礼)
礼に答えること。返礼。葬儀では会葬者の弔問に対して遺族などがお礼をすること。
どきょう(読経)
お経(仏典)を読むこと。「読誦(どくじゅ)」とも言う。「どっきょう」とも。
どそう(土葬)
遺体を直接土中に埋蔵する葬法。
なおらい(直会)
神事の後に神前に供えた酒、料理で行う宴席のこと。神葬祭で葬儀後に行う会食のこと。参照「料理」。
ねんぶつ(念仏)
「南無阿弥陀仏」の名号を唱えること。
のうかん(納棺)
遺体を棺に納めること。
のうこつ(納骨)
遺骨を墓地の墳墓や納骨堂に納めること。
のうこつどう(納骨堂)
法律的には「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」のこと。遺骨を一時預かりするだけではなく、墓地使用同様に長期預かりも。
のうし(脳死)
脳の機能で失われたことをもって判定される死。臓器移植カードなどで本人が脳死判定に同意し、家族も同意した場合に行われる。従来は脳死と心臓死の時間的差は問題ではなかったが、医療技術の進歩により人工呼吸器(レシピレータ)が開発され、脳死に至っても心臓は動き血流が身体を回るという現象が生じた。脳死に至ると人工呼吸器をつけても通常で1週間程度、長くても1ヶ月程度で心臓死に至る。2つの死の概念が出て、どれをもって個体の死とするべきか議論がある。参照「臓器移植」。
のべ(の)おくり(野辺送り)
同「葬列」。
はか(墓)
死体または火葬後の焼骨を収めるところ。参照「墓地」、「納骨堂」「墓所」。
はしわたし(箸渡し)
拾骨の仕方の習俗。この世とあの世の間の三途の川を橋渡しすることを「橋」と「箸」が同音であることから行われる。昔は箸でつまんだ遺骨を順に渡した。現在は2人が組になり遺骨を拾い骨壺に収める方式が一般的だが地方差がある。
はっきゅうさい(発柩祭)
神葬祭で葬場祭に先立ち自宅を出棺し、葬場に向かう際の儀。しばしば省略。
はっこつ(白骨)
通常は風雨にさらされ白くなった骨を意味する。葬儀においては喉仏を指し、特に大事にされる。実際の喉仏は火葬時に溶解するため似た形の第2頸骨が代用される。「本骨」とも言う。古代において白骨化することをもって成仏の徴と見た象徴か。関西では特に白骨をもって遺骨を象徴する。
はなわ(花環・花輪)
参照「供花」。輪の形に造花や生花を作ったもの。慶弔に供える。今は造花が多い。葬儀ではかつては売り切りであったが、現在ではレンタル形式になった。
ひがん(彼岸)
川の向こう側を表し、この世に対しあの世を意味する。これから死者を追悼する季節の意味としても使用される。春彼岸は春分の日を中日とし、秋彼岸は秋分の日を中日とし、それぞれ前後7日間。墓参をする慣習がある。
ひたん(悲嘆)
近親者の死別によって生じる強い悲しみのこと。
ひつぎ(棺)
遺体を収納する物。明治以降に遺体が仰向けに寝た形で収まる寝棺(ねかん)が主流となったが、江戸時代までは座った形で収まる座棺が使用され土葬用には現在も一部残る。日本は木棺が主流。ダンボール棺も現れている。英語ではコフィン、上等な棺は宝石箱から転じたキャスケットと言う。
ひつぎ(柩)
「棺」は遺体の容器を意味するが、「柩」は特に棺に遺体が収まった状態を言う。
ふうそう(風葬)
山奥や海岸の洞窟内に死体を運び、自然のままに骨化するに任せる葬法のこと。風葬の葬地は神聖な場所とされた。今では容認されていないが日本では中世までの庶民の死体の葬りとしてはポピュラーなものであった。
ふくそうひん(副葬品)
火葬時や納骨時に一緒に納める遺品などのこと。
ふせ(布施)
仏教では布施は悟りを求め修行する菩薩が行うべき6つの実践徳の一つ。施す人も施される人も施す物品も本来的に空であり、執着(しゅうじゃく)心を離れてなされるべきものとされる。①財施(仏教の教えへの感謝の表しとして僧侶などに金品を与えること。葬儀や法事での布施はこれにあたる)、②法施(ほっせ:正しい仏法を説き精神的な施しを行うこと。僧侶が法要を行ったり法話をしたりするのはこれにあたる)、③無畏施(むいせ:困った人に親切にしたり、不安などを感じている人に安心(あんじん)を施したりすること)、の3つに分類される。
ぶつい(仏衣)
参照「死装束」。浄土真宗を除く仏教徒が死装束とする習慣のある装束。
ぶつぐ(仏具)
仏前を荘厳(しょうごん)したり、仏事に用いる道具。
ふくみわた(含み綿)
遺体が頬が落ち込んでしまっていた場合に頬内に綿を入れ頬を膨らませること。
ふはい(腐敗)
死体は死後に血液が止まることにより生命活動を停止するので胃腸から腐敗を開始し、全身に及ぶ。腐敗が進行し、遺体の尊厳が失われることを恐れるため、死後の短い期間に葬儀が行われ、火葬または土葬される。
ふんぼ(墳墓)
墓地内に設けられた個別の墓のこと。個人単位の個人墓、夫婦単位の夫婦墓、家単位の家墓、共同利用の共同(合葬)墓などの形態がある。遺骨を埋蔵する場所、施設のこと。一般にその上には墓石が建てられる。参照「墓所」。
へいはく(幣帛)
神道で用いる。「みてぐら」とも言い神への進物のこと。紅白の絹1反または紅白の紙を幣串(へいぐし)に挟んだもの。
へんれいひん(返礼品)
お礼のお返し品。葬儀では、通夜や告別式への会葬者に対して会葬の返礼としての「会葬礼品」、通夜に来て通夜振る舞いに出席しない人への通夜振る舞いの代用としての「通夜返し」、香典をいただいたことへの「香典返し」、法事などへの参列者へのお礼の引き物、葬儀を手伝ってくれた方へのお礼、などがある。香典返しは都市などでは明治期以降、忌明を期して行われたので「忌明返し」とも言う。近年では、香典返しも葬儀の香典を受けた時点で行う即日返し(その場返し、当日返し)が増えている。贈答儀礼の影響で、2分返し(半額相当の品物を贈る)や3分返し(3分の1相当の品物を贈る)が標準化しているが、中にはお返しの代わりとして福祉施設などに寄付する例もある。
ほうえ(法会)
仏を賛嘆(さんたん)し、仏教の教え(法)を説き、施物を供養すること。同「法要」。
ほうごう(法号)
戒名の中心部の2字。本来の戒名。位号の上にくる。仏弟子としての名。「法名」とも。
ほうじ(法事)
本来は法会、法要と同じ。転じて葬祭、追善供養の法要を意味するように。「仏事」と同じ。
ほうみょう(法名)
浄土真宗では戒がないので仏弟子としての名は「法名」と言う。
ほうめいばん(芳名版)
供花を供えた人の名をいちいちの花に名札をつけて示すのではなく、名前だけを別に一覧にして示す形式のこと。芳名版を利用するときは並べ順は意味をもたないということで「順不同」とし、あいうえお順に掲載するのが通例。
ほうよう(法要)
同「法会」。僧侶がする仏教の教え(法)の話。「説教」とも。通夜の法要の後や法事の法要の後にしばしば僧侶により行われる。
ぼくし(牧師)
プロテスタント教会の教職。プロテスタントは「万人祭司」が原則なので聖職者とは認めない。礼拝の説教者や教会に責任を持つ専門職のこと。
ぼしょ(墓所)
一般的には墓地内の墳墓の区域・施設を言う。通常の形態は隣接との境界線を明らかにするため外柵を設け、地面下に遺骨を収納するカロートを設け、上には記念碑となる墓石を置く。
ぼせき(墓石)
墳墓に置かれる石。参照「墓所」。
ぼだいじ(菩提寺)
家族の墓所がある寺のこと。参照「檀那時」。
ぼち(墓地)
法律的には「墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可を受けた区域」のこと。①公共団体の共営墓地、②宗教法人がその構成員の宗教的祭祀のために使用許可している寺院境内墓地、③宗教法人や財団法人などの公益法人が経営して相互の自由な契約に基づき使用される民営墓地、④地域住民などが共有し古くから使用実績のある共葬墓地、の4種類の形態がある。
ぼん(盆)
俗に「お盆」。盂蘭盆会(うらぼんえ)の略。民間習俗としては死者の霊が帰るときと言われ、7月15日前後に行われる。新暦の7月のほか旧暦に近い1ヶ月後の8月15日前後に行うところが多い。迎え火を焚いて迎え、送り火を焚いたり灯篭を流したりして見送る。盆棚や施餓鬼棚を作ったり、仏壇前に灯篭や提灯などを飾る。死後最初に来る盆を新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん)と言い、特に大切に行う。
ほんそう(本葬)
後日に社葬などを行うとき、死亡直後には近親者のみでの密葬を行い、社葬と本葬として営む。実際の授戒・引導などの葬儀式は密葬で済ませてあるので本葬とは称するが機能としては告別式の独立形態となる。
ほんぞん(本尊)
崇拝の中心となる仏・菩薩像。宗派や個別寺院により異なることが多い。形は木像・絵像・曼荼羅・名号など。寺院での法会では寺院の本尊の前で営み、自宅では仏壇の本尊の前で営むが、斎場など他の場所での法事などでは絵像・曼荼羅・名号が掛けられたり、据えられたりして営まれる。
ほんどう(本堂)
本尊を安置する堂のこと。
まいそう(埋葬)
死体を土中に埋め葬ること。土葬のこと。土葬も法律的には認められているが、都道府県の墓地に関する規則で制限されることが多い。日本では1%が現在でも土葬されている。
まえじょく(前卓)
同「前机」。
まえつくえ(前机)
仏堂の須弥壇(しゅみだん)の前の三具足や五具足を置く机のこと。同「前卓」。
まくらかざり(枕飾り)
死後、遺体を安置した後に、遺体前を荘厳(しょうごん)すること。小机に白布をかけ、香炉を中央に、向かって右に燭台(ローソク)、向かって左に花立ての三具足を供える。このほか浄水や白いご飯(または団子)を供えたりすることもある。浄土真宗ではご飯などは供えない。参照「枕飯」。
まくらぎょう(枕経)
死亡直後、遺体を安置した枕元で檀那寺の僧侶が経を読むこと。中世には臨終時に枕元で本人に読み聞かせた臨終経であったが、江戸時代以降は死後の所作に。宗旨人別帳の法制化以降は不審死ではないかとの検死の意味をもったことも。現在も死後行われるが、葬式を出す前までは死者は生きている者として扱うので、あくまで本人に対して読み聞かせるという前提に立つ。死亡直後で混乱状態にある遺族をサポートする意味もあろう。通常は枕直しをし枕飾りしたところで行われ、その後に戒名(法名)や葬式の手順などを打ち合わせる。都会では形骸化して通夜に合わせて行うこともある。
まくらだんご(枕団子)
死後すぐ上新粉を蒸すか、茹でるかして作られる。三方に白紙を敷き載せて枕元に供える。六道にちなみ6個、浄土に生まれるとして7個というので、6個ないし7個供える、参照「枕飯」。
まくらつくえ(枕机)
枕飾りをする小机。
まくらなおし(枕直し)
死者を安置する際に、北枕または西向きにすること。いずれの方向も適切でないときは部屋の右手に頭がくるようにする。釈尊の涅槃に入った時の頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)に倣ったとされる。
まくらばな(枕花)
枕飾りの傍に供える花。死亡の通知があったらすぐ届けるもの。葬儀などで使われる供花スタンドと異なり背が低い。遺体を安置している座敷の畳の上に置かれるため籠形状が多い。
まくらめし(枕飯)
死亡直後に新しく炊いたご飯を個人愛用の茶碗に高く盛りつけ枕元に供える。箸を2本または1本上から立てることが多い。中には横に2本揃えることも。枕団子も枕飯も両方供える地域と、いずれか一方だけを供える地域とがある。本来は再生を願っての儀礼。死者が善光寺や霊場に旅する弁当との解釈が行われてきた。
まつごのみず(末期の水)
医師の死亡判定直後に死の現場に立ち会った者により行われる。湯呑み茶碗に水を入れ、割り箸の先を脱脂綿で巻き、割り箸の先に水を含ませ、一人ひとり順に死者の唇を潤す。割り箸の代わりに綿棒や新しい筆を用いたり、樒の葉を用いることもある。
まもりがたな(守り刀)
枕直しの際に布団の腹部の上に守り方を置く。武士の枕元に刀を置いた名残、鎮魂のため、魔除けのため、などと説明される。地域により刃先を足下に向けたり、反対に顔に向けたり、地域により考え方に大きな相違が見られる。神道では枕元の小机の上に置く。
まわししょうこう(回し焼香)
それぞれの席に香炉を回し、その席で焼香する方式のこと。
まんちゅういん(満中陰)
四十九日(中陰)が終わること。七七日(四十九日)のこと。
みさ(ミサ)
カトリックで主の体と血を象徴するパンとぶどう酒に預かる儀式。プロテスタントは「聖餐式」。
みつぐそく(三具足)
法要時の仏前供養の基本形。香炉を中心に左に花立て、右に燭台を配する。葬儀では三具足が多い。「五具足」参照。
みっそう(密葬)
告別式を行わずに近親者だけで葬式を営むこと。
みてぐら(幣帛)
同「幣帛(へいはく)」
みやがたれいきゅうしゃ(宮型霊柩車)
霊柩車の一種。宮型を象った特殊仕様車で主として火葬場への遺体搬送に用いる。特別車霊柩車の日本への登場は大正4年。アメリカの装飾型霊柩車の輸入から。大正9年頃に輿を車の荷台に乗せて運んだことから造形。昭和初期から利用が増えたが戦前の利用は大都市のみ。戦後の1955年以降に全国に普及。これにより葬列が廃されるようになる。霊柩車を先頭に車を連ね火葬場へ行くことを「葬列」と称することも。
みんえいぼち(民営墓地)
宗教法人や財団法人などの公益法人が経営する墓地で、事業を目的としているので事業型墓地と言われる。宗教法人が経営しても、当該宗教法人の信者対象ではなく、使用者の宗旨を問わないで広く一般的にも使用者を求めている。墓地は民営墓地に分類される。
むえんふんぼ(無縁墳墓)
承継者が不在となった墓。官報に記載する、1年間墓所に立て札を立てて縁者の申告を待つ、という条件で墓地の管理者は無縁墳墓を撤去するという改葬をすることができる。この場合、遺骨は無縁塔まどに合葬される。無縁となりすぐ改葬できるわけではなく、権利関係の民法上の条件をクリアする必要があり、5年程度はそのままの状態で保全されることになる。
むかめいばか(無家名墓)
家名の代わりに「夢」「偲ぶ」などの言葉を墓石に刻んだ墓のこと。
むしゅうきょうそう(無宗教葬)
「無宗教葬」とは、無信仰の葬儀を意味しない。それも含むが、「特定の宗教宗派の方式に依らない葬儀」を意味する。行政の長などが死亡し特定の宗教に拠らないで市民葬などを行うときはこの方式となる。近年は「自由葬」とも言う。無宗教の「お別れ会」もこれと同じ形。定まった方式がないのが特徴。
みとり(看取り)
死を看取ること。広くは終末期にある家族が死に至るまでを看病すること。
も(喪)
元は「死者を哀哭する」意で「そう」と読んだ。ここから「死者を哀悼する礼」である「葬礼(そうれい)」、「人をうしなう」こと、「死を悲しむ」などの意味で使われた。現在は「喪(も」に服す」などど使用。
もがり(殯)
古代では死者をすぐ葬らず、死者を別小屋に安置し仕える風習があり、これを「もがり」と称した。死者を厚く扱う意味と共に、死の境界線が明らかでなかったため骨化することを待つ意味意味があった。火葬は骨化を早める葬法として薄葬(はくそう)として受容された面がある。通夜はこの名残の面がある。
もしゅ(喪主)
葬儀で遺族を代表して祭祀を主宰する者。昔は家の跡取り。遺言で祭祀主宰者の指定が可能。指定がなければ慣習により遺族が協議し、決まらない場合には家庭裁判所が決める。参照「施主」。
もしょう(喪章)
遺族関係者が喪中であることを示す黒の印。胸または左腕上部につけたり、巻いたりする。
もちゅう(喪中)
喪に服していること、その期間。死者との関係により種々だが一般に死後役1年を言う。
もふく(喪服)
本来は喪に服している者が着する着物の意。奈良時代には「素服」という質素な白い服を近親者は着用。日本の喪服の色はかつては白。死装束と同色であり、遺族は死者と同じ状態で葬式を出した。明治30年代に皇室の葬儀の折りに欧化政策の影響で欧米の喪の色である黒が喪の色とされ、大正期以降に黒が普及した。戦前の弔問者はむしろ正装し、喪服を纏わなかった。弔問者までが喪服を着用するようになったのは1960年代以降。黒服が礼服と認識され、これに白いネクタイが慶事の礼服、黒ネクタイが弔事の礼服という形が定着したことによる。
ゆいごん(遺言)
法律的には「いごん」と読む。死後のことについて書き残す法律的証書。遺言が法律的有効性をもつためには、方式や書式などが民法で詳細に定められている。普通方式には、自筆証書(全て自筆)、秘密証書(自分で作成し、公証人が証明)、公正証書(公証人が作成)がある。特別方式は船で遭難したりして死が迫っているときなどの場合の方式のこと。効力を発揮するのは財産の処分の仕方と子の認知・相続人の廃除・未成年者の後見人の指定・祭祀主宰者の指定など身分に関すること。
ゆうきげんぼち(有期限墓地)
30年や50年という使用期限を設け、承継者がいようといまいとその期間は使用を認め、期限がきても承継者が契約を更新すれば使用できるとした墓地。期限がきて更新しない場合には合葬することが定められている。
ゆうじんそう(友人葬)
本来は「友人たちが主催して行う葬儀」一般を意味。現在は創価学会の葬儀の場合、僧侶を導師とせず、学会員の仲間が主導して行われる。
ゆかん(湯灌)
かつては近親者あるいは地域の者が担当し、お湯(参照「逆さ水})で身体を洗浄し、仏衣も着替えさせ納棺したこと。身体を罪障かた清める、浄化する、ということで近世までは僧が行ったことも。死後硬直の遺体を座棺に収めるためという実用的機能のあった。近年の湯灌は、在宅入浴サービスから転じた湯灌サービス業者によるものが多い。湯灌車を用い、洗浄、化粧、着替えなどを行う。
ようがたれいきゅうしゃ(洋型霊柩車)
霊柩車の一種。洋型の特殊仕様車で、主として火葬場への遺体搬送に用いられる。特別車。戦後にアメリカの霊柩車は装飾型から寝台型へと変化。これが輸入されて使用されることから始まった。当初の使用は少なかったが、90年代になり人気が高まった。戦後は皇族も使用、昭和天皇の葬儀でも使用された。
らいはい(礼拝)
神仏の前で低頭し拝すること。同じ「礼拝」でもキリスト教(れいはい)と仏教では音も意味も異なる。参照「れいはい(礼拝)」。
りつれい(立礼)
立って礼すること。告別式における会葬者への遺族による答礼を立って行うこと。参照「答礼」。座っては「座礼」と言う。
りょうけばか(両家墓)
家墓の変形で、承継者が既婚の女子で家名が異なった場合に、実家の家名の横に結婚後の家名を合わせて彫ったもの。
りょうり(料理)
葬儀には料理はつきもの。通夜の時に料理を振る舞う習慣(通夜振る舞い)は各地に見られる。茶菓子程度をするところもあるが、一般的には酒や食事が振る舞われる。通夜時の会食は、死者の前にご馳走を出して再生を願ったものと死者との最後の会食で食(く)い別れ、あるいは、会葬者に振る舞うことにより死者に代わって善をなし死者の供養とするため、という意味があった。現代では、死者の関係者が飲食いしながら死者の思い出話などしてゆっくり追悼する席という意味合いが強い。葬儀終了後の会食は精進落とし(精進上げ)、仕上げ、お斎(とき)、直会(なおらい)、忌中払い、忌中引などとよばれる。本来は葬列出発時に行われていた死者との別れの食事、葬儀後のお手伝いへの慰労の席などが合体したと思われる。精進落とし(上げ)は本来は四十九日の忌明で行う精進料理を止め、肉食することが繰り上がった行事。お斎は一般的に法要後の食事、直会は神道で祭事終了後にお神酒・供物を下げて行う宴会、忌中払いは忌中の死穢の祓いを飲食の力を借りて行うもの(葬儀の払いなど後始末する意も?)、の意。関東では「お清め」ということもあるが、死が伝染すると考えれていた時代の、死の恐怖に対抗しようとして行われた行事。現代では葬儀終了後の宴席は、遺族・親族・関係者および手伝ってくれた人への慰労の席という意味合いが強い。
りん(鈴)
仏前に置き、読経の時に打ち鳴らす小型の椀状の仏具。
りんじゅう(臨終)
死に臨むこと。今は息を引き取ることと同様に使われるが、終末期を迎えた人を最後の息を引き取るまで看取ること。危篤時には近親者が病床に集い最後の対面をし、息を引き取る様子を枕辺で見届ける。息を引き取った後にはひとりひとりが死者の唇に水を潤わせる末期の水(死水)を取り、死者と別れる。その後に死者の身分を清め、遺体を安置し枕飾りをし僧侶に枕経をあげてもらう。
りんねてんしょう(輪廻転生)
衆生(いのちあるもの)は三界(欲界・色界(しきかい)・無色界)六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)の世界を迷いながら生まれ変わり死に変わりはてしなく流れ行くとの古代インドの思想。この輪廻の生死(しょうじ)を絶ち迷い苦しみを捨て去ることが解脱。
るいか(誄歌)
神葬祭で死者の生前の功績を称(たた)え偲び哀悼を表する歌。
れいきゅうしゃ(霊柩車)
遺体を運ぶことを専用にした自動車のこと。病院から自宅への搬送に主として使用されるバン型(「寝台車」と通称)、式場から火葬場への搬送に用いられることを主とした用途の装飾を施した特殊仕様車である宮型と洋型、それにマイクロバスタイプで人と同乗するバス型とがある。参照「宮型霊柩車」「洋型霊柩車」。
れいじ(霊璽)
神葬祭で用いる霊の依り代。木主(もくしゅ:木の札)に遺体から御霊(みたま)を移し留めたもの。以後はこれを「御霊」として大切にし、供え物をし、拝礼する。
れいじん(伶人)
神葬祭で雅楽を奏でる人。
れいぜんにっくのぎ(霊前日供の儀)
神葬祭で死後、霊前に毎日朝夕に饌(食べ物)を供えること。
れいはい(礼拝)
キリスト教の神の前での集会。仏教の法要に相当。仏教の礼拝は「らいはい」と読み仏前に低頭すること。
れんげ(蓮華)
明治中期に誕生。蓮の花をデザインした紙型に金色に彩色したものを金蓮(きんれん)、銀色に彩色を銀蓮と言う。その他さまざまな色に彩色して用いた。昭和期以降は祭壇に飾られた。仏堂の金色の蓮華は金属製品だが、葬具としての蓮華は原則紙製品。
ろくちょう(六灯)
六道にちなむ。祭壇上左右に各3つの灯りが供えられること。葬列を夜間に行った時代に先頭に立った提灯などの灯りを「ロクドウ」と言い、6つまたは浄土を加え7つ立った。これにちなみ、葬列がなくなった後は祭壇が飾られる。
ろくどう(六道)
衆生(いのちあるもの)が輪廻転生する6つの世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)。葬儀には六道にちなんだものが多い。参照「輪廻転生」。
ろくもんせん(六文銭)
三途の川の渡し賃だとされ、死装束の仏衣では頭陀袋の中に紙製の六文銭が入れられる。「六道」にちなむ。参照「死装束」。