新型コロナウイルスへの対応について(5月1日更新)
3/21をもって「まん延防止等重点措置」は解除されましたが
当社ではより一層感染防止対策を徹底し
利用者皆様の安心・安全を確保して参ります。
密を避けるため、一般会葬者の皆様には開式前にご会葬賜り、
通夜葬儀式への参列をご遠慮いただきますよう
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、各式場に対し参列人数の制限を設けております。
ご親族の方にはオンラインでのご参列を推奨しております。
右下のリンクより当該ページへアクセスできます。
※実施期間 当面の間
新型コロナウイルスへの対応について(5月1日更新)
3/21をもって「まん延防止等重点措置」は解除されましたが、当社ではより一層感染防止対策を徹底し利用者皆様の安心・安全を確保して参ります。
密を避けるため、一般会葬者の皆様には開式前にご会葬賜り、通夜葬儀式への参列をご遠慮いただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、遠隔地よりご参列を予定されている方(親族含む)には、オンラインでのご参列を推奨しております。
当バナー右下のリンクより当該ページへアクセスできます。
※実施期間 当面の間
ご自身、ご家族、地域の「命と健康を守る」ためにどうかご理解の程お願い申し上げます。
医師に危篤を告げられたら、家族と相談して会わせたい人に連絡をとります。
喪主を決めます。通常、故人の配偶者が喪主になりますが、配偶者が高齢、もしくは他界していれば故人の長男など最も縁の深い方がなる場合が多いようです。
受付係は、弔問に訪れた方に芳名帳への記帳をお願いします。その後、祭壇が設置された部屋へと案内します。喪主・親族は、弔問に訪れた方にお礼を申し述べます。
仏式の葬儀は、遺族が故人の成仏をお祈りする儀式です。また、告別式とは、遺族や故人と親しかった方が、故人に最後のお別れを告げる儀式です。
葬儀後、出棺のためにお棺を祭壇から降ろします。祭壇などに供えた花を遺族と親しい縁者の方がご遺体の周囲に捧げます。