各種感染症への対応について(9月9日更新)
密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、
参列をご遠慮頂く場合がございます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が
発表されておりますがこれまでと同様の対応をさせていただきます。
右下のリンクより当該ページへアクセスできます。
※実施期間 当面の間
各種感染症への対応について(9月9日更新)
密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、参列をご遠慮頂く場合がございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が発表されておりますが
これまでと同様の対応をさせていただきます。
※実施期間 当面の間
ご自身、ご家族、地域の「命と健康を守る」ためにどうかご理解の程お願い申し上げます。
受付係は、弔問に訪れた方に芳名帳への記帳をお願いします。その後、祭壇が設置された部屋へと案内します。喪主・親族は、弔問に訪れた方にお礼を申し述べます。
控え室にお通しし、お茶とお茶菓子をお出しします。この時、通夜・葬儀で使う白木の位牌に戒名を書いてもらいます(事前に書き込みをお願いしても構いません)。また、僧侶の送り迎えをしない場合は「御車代」をお渡しします。
現在では夜の6時からが一般的です。
上記は仏式の一例です。
※地域、宗派により、順序・内容が異なることがあります。特に最近では、焼香を終えたらすぐに退陣する参列者が多いという地域もあるようです。