各種感染症への対応について(9月9日更新)
密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、
参列をご遠慮頂く場合がございます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が
発表されておりますがこれまでと同様の対応をさせていただきます。
右下のリンクより当該ページへアクセスできます。
※実施期間 当面の間
各種感染症への対応について(9月9日更新)
密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、参列をご遠慮頂く場合がございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が発表されておりますが
これまでと同様の対応をさせていただきます。
※実施期間 当面の間
ご自身、ご家族、地域の「命と健康を守る」ためにどうかご理解の程お願い申し上げます。
通常、故人の配偶者が喪主になりますが、配偶者が高齢、もしくは他界していれば故人の長男など最も縁の深い方がなる場合が多いようです。
通夜・葬儀の進行を円滑に行うため、早めにお世話役代表を決めます。遺族はお世話役を含め、多くの方にご助力をお願いすることになります。
町内会代表者 親戚縁者、故人と親しい方や関係者
(いずれの方にも、死亡の事実とお通夜の日時・会場を連絡します)
葬儀社などへ連絡(依頼概要を決定します)
寺院への連絡
遺体をご自宅にお迎えするまでに、神棚に白い紙を貼る「神棚封じ」をします。仏壇がある場合は仏壇の扉を閉じ(ご先祖様へのご報告ということで、開けておく場合もあります)、神棚と仏壇は忌があけるまでこのままにします。また、派手な絵画や置物などは片づけます。「忌中札(忌中紙)」は自宅で通夜・葬儀をする、しないに関わらず玄関に貼ります。「神棚封じ」も同様です。
※宗旨によって異なります。
自宅にお迎えした遺体は、(「北枕」または「西枕」)にして安置し、顔を白い布で覆います。遺体の側に白木の台、または白布を掛けた小机を置き、線香、ろうそく、花(又は樒)などを供えて、「枕飾り」とします。地域・宗派によっては、屏風を逆さまにして立て(「逆さ屏風」)、魔除けの「守り刀」を置くこともあるようです。
故人が生前に、戒名・法名をいただいていない場合は、僧侶に相談して決めていただきます。一般的には、枕経から納棺までの間に、僧侶が戒名・法名を決めます。
仏式では「枕飾り」の後、僧侶にお願いし、遺体の枕元でお経を上げていただきます。
「納棺」は「死装束」「死化粧」を済ませた遺体を家族全員で静にお棺へと移すことです。遺体の周りに、故人の愛用品や好物など(燃えにくい金属製品や陶磁器は避けます)を添えます。
依頼した葬儀社との間で、通夜での祭壇の設置場所・設営時間などの確認
通夜の日時と場所について寺院と相談、および来ていただける時間・人数、送迎が必要かなどの確認
火葬場への予約
「死亡届」と「火葬(埋葬)許可書」の申請と受理
遺影写真の用意(正面向き、生前の面影が偲ばれる写真)
喪服・数珠の用意
世話役代表との相談、並びに、各種係員へのお願いと確認(お寺さま係り・受付係・会計係・接待係)
生花・花環・供物などの準備
「通夜ぶるまい」(お通夜のあとの会食)の準備
遠方より来られる方の、宿泊先などの手配
※地域、宗派により、順序・内容が異なる場合があります。