各種感染症への対応について(9月9日更新)
密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、
参列をご遠慮頂く場合がございます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が
発表されておりますがこれまでと同様の対応をさせていただきます。
右下のリンクより当該ページへアクセスできます。
※実施期間 当面の間
各種感染症への対応について(9月9日更新)
密を避けるため、ご喪家様と相談の上、一般会葬の皆様には、参列をご遠慮頂く場合がございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また当社では、現在報道等で葬儀における感染症に対する緩和措置が発表されておりますが
これまでと同様の対応をさせていただきます。
※実施期間 当面の間
ご自身、ご家族、地域の「命と健康を守る」ためにどうかご理解の程お願い申し上げます。
故人が亡くなられた日からちょうど1年後の同月同日(=祥月命日[ショウツキメイニチ])に執り行います。この日で、遺族の喪中期間が終わります。「一周忌」にはもちろん僧侶の読経、列席者の焼香などで故人の供養を行います。
日程・会場が決まった時点で、親戚や親しかった友人など出席していただきたい方々に案内状を送ります。祥月命日当日に行うことが難しい場合は、それ以前の日に執り行います。会場は寺院か自宅の場合が多いようです。また、法要後には、会食を行います。
三回忌は故人の死後、3年目ではなく満2年目に執り行われます。同様に、七回忌は満6年目となります。十三回忌が満12年目、三十三回忌が満32年目となります。
本来、先祖供養は「何年やったから終わり」ということではありませんが、一般的には三十三回忌を最後の法要として、「弔い上げ」とする場合が多いようです。この時位牌は、「○○家先祖の霊」として合祀することになります。またその後は、お盆やお彼岸にまとめて供養という形になるようです。
※地域、宗派により、異なることがあります。